※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

セスキ炭酸ソーダどう使う?掃除や消臭に効果テキメン 

カード

近年、環境意識の高まりから注目されるナチュラルクリーニング。「重曹」「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」など、合成界面活性剤を使っていない素材が人気です。

本記事では、「よく見かけるけど、どう使ってよいかわからない」セスキ炭酸ソーダの使い方を徹底解説します。洗浄力が高く便利に使えるので、きっと家中を掃除したくなりますよ。ぜひ最後までお読みくださいね。

セスキ炭酸ソーダとは?

セスキ炭酸ソーダは「セスキ炭酸ナトリウム」とも呼ばれる物質です。市販の洗剤に比べ環境負荷が低いため、最近人気が高まっています。

白いサラサラした結晶状で、性質はアルカリ性酸性の汚れを中和して落とす効果があります。

セスキは、「2分の3(1.5)」を表すラテン語の接頭語に由来する科学用語です。

セスキ炭酸ソーダ(sesqui・carbonate)は、炭酸ソーダ(carbonate)と重炭酸ソーダ(重曹・bi・carbonate)がほぼ半分ずつの割合で混ざった物質で、炭酸ソーダと重炭酸ソーダの中間に位置することを表しています。

引用元 https://www.live-science.com/honkan/qanda/qaalkl007.html

セスキ炭酸ソーダで落とせる汚れ

セスキ炭酸ソーダで落ちる汚れは、主に酸性の汚れです。

セスキで落ちる汚れ
  • 油汚れ
  • タンパク質汚れ
  • 手垢汚れ
  • 血液
  • 衣類の黄ばみ

セスキ炭酸ソーダで落とせない汚れ

セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の汚れは得意ではありません。

セスキで落ちない汚れ
  • 水垢
  • 石鹸カス
  • 泥汚れ
  • アンモニア臭
 

アルカリ性の汚れには、クエン酸が効果的です。

セスキ炭酸ソーダと重曹の違い

重曹もアルカリ性の素材です。セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性なので、落とせる汚れの性質が似ていますが、異なる点もあります。

セスキと重曹の違い
  • セスキ炭酸ソーダの方が洗浄力が高い
  • セスキ炭酸ソーダの方が水に溶けやすい
  • 重曹には研磨力がある

セスキ炭酸ソーダと重曹の違いをまとめると以下のようになります。

  セスキ炭酸ソーダ 重曹
性質(ph値) 弱アルカリ性(9.8) 弱アルカリ性(8.2)
水への溶けやすさ
研磨力
消臭効果
油・タンパク質汚れ
洗濯
水垢汚れ

重曹については別の記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。

重曹は、セスキ炭酸ソーダの代用になる?

重曹は、セスキ炭酸ソーダに比べph値が低い(アルカリ性が弱い)ので、同じ洗浄力を期待することはできません。特に洗濯に、重曹は不向きです

手もとに重曹しかない場合は、水に溶かして65℃以上に熱して使うのがよいでしょう。重曹は熱すると、二酸化炭素・水・炭酸ソーダ(ph11.2)に分解されます。

 

肌が敏感な方は、ゴム手袋を着用しましょう。

セスキ炭酸ソーダとクエン酸との違い

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性であるのに対し、クエン酸は酸性です。クエン酸は、アルカリ性を中性に戻す性質があります。なのでアルカリ性の汚れも取れます

アルカリ性の汚れ

水垢・尿石石鹼カス など

セスキ炭酸ソーダと重曹の違いをまとめると以下のようになります。

  セスキ炭酸ソーダ クエン酸
性質(ph値) 弱アルカリ性(9.8) 酸性(2.3)
水への溶けやすさ 
消臭効果 酸性の臭い アルカリ性の臭い
油・タンパク質汚れ
水垢
衣類の黄ばみ

クエン酸については別の記事で解説していますので、参考にしてくださいね。

セスキ炭酸ソーダの使い方

セスキ炭酸ソーダは、セスキ炭酸ソーダ水を作り、スプレーして使うのが一般的です。

セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方

濃度の目安/水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯

スプレーボトルに入れて、溶けるまで振る

 

1~2週間で使い切りましょう。

【使用法別・用途別】セスキ炭酸ソーダの使い方

セスキ炭酸ソーダ使い方を解説します。掃除の場所や利用目的により、違った使い方ができます。

スプレーボトルに入れて掃除

セスキ炭酸ソーダは、スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ水を入れてふき取り掃除に使いましょう。

掃除方法
  • セスキ炭酸ソーダ水を、汚れた場所にまんべんなくスプレー
  • 汚れに応じて数分放置
  • 雑巾やふきんで汚れを拭きとる

拭きとるだけできれいになりますが、汚れがひどいときはスポンジで汚れをこすって落とします

スプレー掃除がおすすめ
  • コンロまわり
  • グリル
  • 換気扇
  • 炊飯器など家電製品の外側
  • 壁紙
  • スイッチ
  • ドアノブ
  • 浴室の壁・床・浴槽 など

ドアノブやスイッチは、スプレーした布で拭いた後、水拭きして仕上げましょう。

 

浴室はこまめに掃除すると、黒カビ発生の予防になります。

セスキ炭酸ソーダ水につけ置き

頑固なキッチンの汚れなどは、セスキ炭酸ソーダ水につけ置きするのが楽でおすすめです。ステンレス製品のくもり取りにも効果があります。

汚れ具合により、つけ置き時間を調整しましょう。

つけ置きがおすすめ
  • 五徳
  • 魚焼きグリル
  • 換気扇の部品
  • お弁当箱などプラスチック製品
  • 調理器具や食器の油のヌルつき
  • ステンレス製品(スプーン・フォークなど)
つけ置きの濃度目安

40℃前後のお湯3Lにセスキ炭酸ソーダ大さじ1

洗濯

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく、皮脂汚れ血液油汚れに高い洗浄効果がありますので、洗濯洗剤として使用できます。汚れがひどい場合は、3時間~一晩ほど洗濯槽でつけ置きした後、洗濯しましょう。

洗濯の仕方
  1. 洗濯機にセスキ炭酸ソーダを入れる(水30Lにセスキ炭酸ソーダ小さじ2~大さじ1杯)
  2. 洗濯機を運転する(すすぎは1回でOK)

ワイシャツの襟汚れ血液の汚れは、

  • セスキ炭酸ソーダ水をスプレーして、ブラシやスポンジなどで軽くこする
  • セスキ炭酸ソーダ水につけ置き

などで予洗いをすると、落ちやすくなります。

つけ置き洗いの方法

濃度の目安/30℃くらいのぬるま湯1Lにセスキ炭酸ソーダ小さじ2~3

  1. 汚れた部分を1時間以上つけ置き
  2. もみ洗いする
  3. 洗濯機で通常洗濯

布ナプキンを使っている方は、使用後すぐにセスキスプレーしておくと、血液が落ちやすくなるほか、消臭効果もあります。

消臭剤として

セスキ炭酸ソーダは、酸性の臭いを中和して取る効果があります。セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしましょう。ソファやクッションは、セスキ水をスプレーした布で拭いたり、スプレー後に渇いた布で拭きとってください。

セスキ消臭がおすすめ
  • ソファ
  • クッション
  • ゴミバケツ内部
  • ランドリーボック内の洗濯物
  • 生ごみ 
  • 使用済みの布ナプキン など

ソファやベッドに粉のまま振りかけてしばらく放置した後、掃除機をかける掃除方法もあります。

入浴剤として

セスキ炭酸ソーダは、入浴剤にも使われています。自宅のお風呂でも入浴剤として楽しむことができます。

セスキ炭酸ソーダ風呂には以下のような効果があります。

  • お湯が柔らかくなる
  • 毛穴の汚れがすっきりする
  • 古い角質が落ちる
  • 消臭効果
  • 浴槽の掃除が楽になる
濃度の目安

お湯150Lに大さじ1杯

皮膚の弱い方は、事前にお掃除で使ってみたり、少量から試してみてくださいね。

 

入れすぎないよう注意しましょう。

セスキ炭酸ソーダを使用する際の注意点

セスキ炭酸ソーダを使う際の注意点をまとめます。

使えない素材

以下の素材は、シミや変色などの原因となりますので、使用はおすすめできません。

使えない素材
  • アルミ・銅真鍮
  • 白木
  • ワックス加工されているもの  など
 

心配な素材は、目立たないところで試してから使いましょう。

皮膚トラブルに注意

短時間の使用には、ゴム手袋は不要です。

ただし、大掃除などで長時間使う場合は、ゴム手袋を着用しましょう。また肌が弱い方もゴム手袋をしてくださいね。

素手で使用して、ぬるぬるになってしまった場合は、クエン酸やお酢で中和させてから水洗いすると落とすことができます。

セスキ炭酸ソーダの保存方法

セスキ炭酸ソーダは安定した物質で、長期間変質せずに保存することができます。

湿気で固まることがありますので、密閉容器で保存しましょう。

セスキ炭酸ソーダおすすめ商品

画像引用:Amazon

セスキ炭酸ソーダの代表的な商品「セスキの【激落ちくん】」をご紹介します。セスキの【激落ちくん】シリーズには

  • スプレータイプ
  • シートタイプ
  • 粉末タイプ
  • 泡タイプ

があります。スプレーボトルで水に溶かしたり、雑巾を用意したりする手間が省け、手軽にお掃除ができます。

商品ラインナップはレック公式サイトからご確認ください。

まとめ

セスキ炭酸ソーダの使い方について解説しました。

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性ですが、アルカリ度が重曹より強いため、洗浄力が優れているのが特徴です。

重曹では汚れ落ちに物足りなさを感じる方は、セスキ炭酸ソーダを使ってみましょう。水に溶けやすく、拭き残しが白くならないのも使いやすさのポイント。ひと拭きでピカピカです。

セスキ炭酸ソーダでのふき取り掃除を日課にすると、コンロ回りなど油汚れがたまりやすい場所も、清潔に保つことができますよ。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました