※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

昔からあるけどあなどれない重曹の効果と掃除での使い方

カード

日々の暮らしで便利に使える重曹。キッチンやバスルームなどのお掃除にも大活躍です。

本記事では、重曹を使った掃除方法を解説しています。汚れの性質により使い方を変えると、より高い効果が期待できます。ぜひ最後まで読んでいただき、毎日のお掃除にお役立てくださいね。

スポンサーリンク
【PR】楽天市場ランキング 今1番売れてるものは?

重曹とは

重曹は、正式名称「炭酸酸素ナトリウム」といい、「重炭酸ソーダ」「ベーキングソーダ」とも呼ばれます。

白い粉末状・人体に無害な物質で、食用や医薬品にも使われます

界面活性剤を使用していない自然由来の素材で、ナチュラルクリーニングの主役です。

重曹の効果

重曹で期待できる効果は

  1. 中和作用
  2. 研磨作用
  3. 発泡作用

です。

1.中和作用

重曹は弱アルカリ性で、酸性の汚れを中和する作用があります。

酸性汚れ

油汚れ皮脂汚れなど


また、汗などの酸性の臭いも、中和して消臭することができます。

2.研磨作用

粒子が細かく水にとけにくいため、クレンザーのように研磨剤として使用できます。

丸い結晶なので、素材を傷つけにくいのもうれしい特徴です。

3.発泡作用

水に入れて熱を加えることで炭酸ガスが発生、発泡します。この発泡作用により、鍋の焦げ落としなどをすることができます。

重曹の種類と値段

重曹には

  • 工業用(純度95~98%)
  • 食用(純度98~99%)
  • 医療用(純度100%)

の3種類があります。

食用では膨張剤、医療用では胃薬などに利用されてきました。純度の高い食用医療用は、口に入れても安全ですが、工業用に比べて高価になります

安全基準が違う工業用の重曹を、食用や医療用として使うことはできません。逆に、医療用や食用を掃除用に使うのは、問題ありません。

工業用はお手頃価格

掃除用に使う工業用重曹は安価で、スーパー、ドラッグストア、100均などで購入できます。1㎏300円~500円くらいです。

 

毎日のお掃除に惜しみなく使えますね。

重曹の使い方

重曹は汚れの性質により、以下の3通りの使い方ができます。

  1. 粉末のまま
  2. 重曹ペースト
  3. 重曹スプレー

1.研磨・消臭には粉末のまま

重曹を粉末のまま使うと、以下のような効果があります。

粉末のまま使う

研磨効果

粒子が細かく、水にとけにくいので、研磨剤として使用できます。クレンザーのように汚れや焦げを磨き落とすことができます。

消臭効果

酸性の匂いを中和し、消臭効果、吸湿効果が期待できます。

2.頑固な汚れには重曹ペースト

重曹と水をまぜてペースト状にすると頑固な汚れ落としに効果的です。

重曹ペーストの作り方
  • /大さじ1
  • 重曹/大さじ3

をよく混ぜてペーストにする

重曹ペーストの使い方
  1. 汚れになじませる
  2. 汚れ具合によりしばらく放置
  3. スポンジやアクリルたわしなどで汚れを落とす
  4. 水拭きするか、洗い流す

密閉容器で数日間保存できますが、使う分だけその都度作るのがおすすめです。

3.拭き取り掃除には使いやすい重曹スプレー

重曹を水にとかして、スプレーボトルに入れて使います。とても使い勝手がよく、気が付いたときにこまめに掃除するのにおすすめです。

重曹スプレーの作り方
  • /100ml
  • 重曹/小さじ1

をまぜて、スプレーボトルに入れる

重曹の効果を高める工夫

重曹の効果を高める方法をご紹介します。

頑固な汚れや焦げ付きを落とすには、以下の方法が有効です。

  1. 加熱する
  2. クエン酸と一緒に使う

1.加熱する

重曹のph値が上がりますので、加熱するとパワフルになります。この性質を利用し、以下のような方法でお掃除しましょう。

加熱する方法

1.重曹沸騰水

重曹水を沸騰させて冷ましたものです。スプレーに入れて使いましょう。通常の重曹水よりアルカリ濃度が高いので、汚れがよく落ちます。

2.重曹水で煮沸

汚れた物を、重曹を入れた水に入れ、沸騰させます。発泡し、汚れがぐんぐん落ちます。汚れに応じて10分程度沸騰させ、冷ました後スポンジやたわしでこすります。焦げついた鍋を洗う時もこの方法は有効です。

2.クエン酸と一緒に使う

重曹にクエン酸を加えると発泡します。発泡することにより汚れが浮き上がり、容易に汚れやヌメヌメを落とすことができます。

クエン酸を加えた掃除方法
  • 重曹を振りかけた後、クエン酸をとかした水をかける(クエン酸水/水200mlにクエン酸小さじ1)
  • 重曹とクエン酸を振りかけ、ぬるま湯を回しかける(使用料の目安/重曹:クエン酸=2:1)

【場所別】重曹の使い方

以下、場所別に重曹を使ったお掃除方法をご紹介します。

キッチン

主に油汚れのキッチンは、重曹でお掃除しましょう。

軽い汚れから汚れに合わせて

  • 重曹スプレー
  • 重曹ペースト
  • つけ置き
  • 重曹水に入れて沸騰させた後つけ置き

の順で使い分けるとよいです。

軽めの汚れ

軽い汚れは、重曹スプレーを吹きかけ汚れを浮かせてから、水拭きでふき取ります。

重曹スプレーが効果的
  • レンジフード
  • 魚焼きグリルの庫内
  • 電子レンジの外側
  • 炊飯器
  • 冷蔵庫  など

汚れがひどい場合は、重曹ペーストをぬって放置してからスポンジでこすり、最後にふき取り掃除をします。

分解できるものや小物はつけ置き

水につけられるものは、シンクなどに水をため、つけ置きしましょう

汚れが浮いてきますので、歯ブラシやスポンジなどで汚れを取り除きましょう。お湯を使うと更に効果的です。

つけ置きが効果的
  • 換気扇ファン
  • フィルター
  • 五徳
  • 魚焼きグリルの網や受け皿
  • やかんの油汚れ  など

それでも落ちない頑固な汚れ

重曹水につけ、煮沸すると汚れがスルッと落ちます。重曹水の濃度は汚れにより調節しましょう。10分ほど沸騰させた後、さまして放置します。放置時間も汚れに応じて調節してくださいね。

 

油まみれのステンレスのやかんは、ピカピカになりますよ。

ブラシやスポンジで汚れを落とします。

煮沸が効果的
  • 五徳
  • ステンレスのやかん
  • 魚焼きグリルの網

など金属製で煮沸しても大丈夫なもの(アルミ製品には使えません

電子レンジの庫内の掃除の仕方

重曹水を600w3分加熱した後、庫内が冷めるまで放置します。ブラシやふきんなどで汚れを落とします。

濃度の目安

水500mlに重曹小さじ1

最後に、水拭きをして仕上げましょう。

排水口の掃除の仕方

排水口は重曹粉末を使って掃除するとすっきりします。

重曹クエン酸をふりかけ、お湯を回しかけて発泡させ、汚れを浮かせます。ブラシでこすり、最後に水でしっかり洗い流しましょう。

風呂場と洗面所

風呂場や洗面所も重曹で掃除することができます。

粉末

  • 浴槽
  • 洗面台
  • 風呂場の床

は重曹を粉末のままふりかけ、スポンジやブラシでこすってから洗い流します

洗うのが面倒なお風呂用品は、バスタブにつけ置きしましょう。

つけ置きしたいお風呂用品
  • 洗面器
  • お風呂のイス
  • おもちゃ
  • 石鹸皿
  • 風呂用ラック など
つけ置き洗いの方法
  • バスタブの残り湯に1カップ程度の重曹をいれる
  • 汚れが気になるお風呂用品を入れて、一晩おく
  • スポンジでこすって汚れを落とす

かなり頑固な汚れでも、つけ置きすると気持ちよく落ちます。浴槽の汚れも落ちやすくなりますよ。

 

お湯の量や汚れに応じて、重曹の量は調節してくださいね。

重曹ペースト

  • 浴室の壁
  • ドアの溝
  • タイルやゴムパッキンのカビ

などの頑固な汚れには重曹ペーストを塗り、しばらく放置したあとブラシでこすり、洗い流します。

は、重曹ペーストをラップにつけてこすと、重曹の研磨効果で水垢を落とすことができます。最後に重曹が残らないように洗い流しましょう。

トイレ

トイレの汚れも主に酸性なので、重曹で落とすことができます。

便器内は、重曹スプレーを吹き付けたあと、トイレブラシでこすり洗い流します。

  • 便器のふた

は重曹スプレーを拭きつけて汚れを浮かせたあと、水拭きをしましょう。

リビングルーム

リビングルームの布製のソファやカーペットのお掃除にも、重曹なら安心です。

粉末

  • カーペット
  • ソファ

には、重曹の粉末をまき、半日ほど置いたら掃除機で吸い取ります。このとき重曹の粉末残りがないようにしっかり吸い取ること。

匂いや皮脂汚れが落ちてサッパリしますよ。

カーペットに重曹水をスプレーし、10分ほど放置した後、渇いた布で拭きとる方法もあります。

重曹スプレー

  • 壁紙
  • スイッチカバー
  • フローリング

などは重曹スプレーで掃除できます。フローリングはワックスが落ちてしまうため、重曹スプレーの濃度を薄くし、掃除の頻度を少なくしましょう。

フローリング用濃度の目安

水200mlに重曹小さじ1/2

玄関

粉末を玄関の床にまき、ブラシでこすって汚れを落とします。固く絞った雑巾で拭きとるか、水で洗い流します。

気になる下駄箱の匂いは、重曹のアルカリ性と中和してとることができます。湿気を吸ってくれる効果もありますよ。

下駄箱の消臭

ふたに穴のあいた容器にカップ1杯ほどの重曹を入れて置く

重曹を使う際の注意点

重曹が使えないものや、使う際の注意点について解説します。

重曹が使えない素材

変色したり、傷がついたりしますので、以下のものには使えません

  • アルミ、銅、真ちゅう
  • 無垢材のフローリング
  • 大理石
  • 木製品
  • 漆器、コーティングしてあるもの

肌荒れに注意

長時間使っていると手荒れを起こすことがあります。肌の弱い方は、炊事用ゴム手袋を着用しましょう。

拭き残しに注意

重曹水や重曹ペーストで掃除した後、白っぽい跡が残ることがあります。そんなときは、重曹が残らないように水拭きしましょう。

重曹の掃除以外の使い方

掃除以外でも、重曹は色々使えますよ。

柔軟剤として

洗濯の際、重曹を入れるとふっくらと仕上がります。安全な物質ですので、肌が敏感な方などにおすすめです。消臭効果もあります。

使用量の目安

水10Lに重曹20g
(入れすぎに注意しましょう)

入浴剤として

弱アルカリ性の重曹風呂につかると、肌の角質が取り除かれて、お肌がすべすべになります。

重曹風呂の目安

お湯200Lに重曹大さじ2杯くらい

重曹風呂の注意事項
  • 肌の敏感な方は少量から
  • 肌が乾燥しすぎてしまうことがあるので、週に1~2回くらいの頻度で
  • お風呂から上がったら、シャワーで重曹を洗い流す
  • 風呂釜を傷める恐れがあるので、追い焚きはしない
 

重曹風呂の後は、バスタブ掃除も洗剤なしで楽々です。

ペットのドライシャンプー

ペット臭やペットの汚れには、重曹ドライシャンプーも効果的です。

ガーゼに重曹を包み、ペットの体にポンポンと振りかけましょう。ブラッシングをして、最後に濡れタオルで仕上げます。

ぬいぐるみの汚れ落とし

余裕をもってぬいぐるみが入るくらいのポリ袋に重曹をたっぷり入れ、袋の口を閉じてよく振ります。

数時間後ぬいぐるみを取り出し、重曹をはらいましょう。汚れと臭いの両方が落ちます。

重曹の保管方法

重曹は湿気が多いと、固まって使いづらくなります。密閉容器に乾燥剤を入れて保管するのがおすすめです。

袋のまま保存する場合は、開けっ放しにせず、必ずチャックを閉めて保存しましょう。

まとめ

重曹を使った掃除方法について解説しました。

地球にもお財布にもやさしい重曹は、日々の掃除にぜひ取り入れたい素材です。我が家でも長年使っていますが、もはや手放せません。

皆さんも汚れに応じて、色々な使い方を試してみてくださいね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました