いつの間にか冷凍庫にたまってしまう保冷剤。捨ててしまいがちですが、何か使い道があればうれしいですよね。
そこで今回は、保冷剤のいろいろな使い道についてご紹介します。凍らせる以外にも、温めたり中身を出したりすることで、意外な利用方法がありますよ。
本記事を参考に、保冷剤を有効に活用してくださいね。
保冷剤の中身は何?
現在使用されている保冷剤の中身はほとんどが水分で、少量の高吸収性ポリマーが入っています。
- 水分/中身の約99%
- 高吸収性ポリマー/中身の約1%
高吸収性ポリマーは、容量の500~1000倍の水を吸収し、ジェル状に固める性質があります。紙オムツなどにも使用されています。
中身の成分の危険性は?
保冷材の中身は触ってしまっても危険はないのでしょうか。結論から申し上げますと、触っても害はありません。ただし、以下の点には注意が必要です。
基本的に、現在使用されている保冷剤にはエチレングリコールは含まれていませんが、古いものでカチカチに凍らないタイプの保冷剤には使用されている可能性があります。
いつもらったのか分からないような古いものは、使わないようにしましょう。
保冷剤の使い道
保冷剤は、以下の使い方があります。
- 凍らせて使う
- 温めて使う
- 中身を出して使う
それぞれの使い道について、解説していきます。
凍らせて使う
凍らせた保冷剤の利用方法をご紹介します。
簡易冷蔵庫
保冷剤を使って簡易冷蔵庫にすることができます。
- 保冷バッグ・クーラーボックスに入れて、食材の温度上昇を防止する
- 停電時に冷蔵庫の棚の最上部に置き、庫内の温度上昇を防ぐ
停電時には特に役に立ちますので、少し多めに冷凍庫にストックしておくとよいですね。
食材を早く冷ます・温度上昇を防ぐ
お弁当や料理・食材を冷ますのに時間がないときは、保冷剤の上に置きましょう。
ひき肉をこねたりするときなども、ボールの下に保冷剤を置くと温度上昇を防ぐことができます。氷水を使うこともありますが、保冷剤ならこぼしてしまう心配がありませんよね。
鍋ごと冷蔵庫に入れたい時にも、鍋を保冷剤の上に置いておくとすぐに温度が下がるので便利ですよ。
発熱時や熱中症対策
保冷剤をタオルに撒いて首に撒いたり、帽子の中に入れたりすれば熱中症対策になります。
熱を冷ましたいときは、首のうしろ、脇の下、太ももの付け根などをタオルに包んで冷やすのがおすすめです。
簡易クーラー
扇風機前面に保冷剤を貼ると、空気が冷やされて簡易クーラーの効果が期待できます。エアコンの電気代を節約したい方は、ぜひ試してみてくださいね。
故障の原因になりますので、モーターの部分に溶けた水滴が落ちないよう工夫して、貼り付けましょう。
毛穴の引き締め
気になる毛穴の引き締めケアに、タオルやガーゼに包んだ保冷剤を使ってみましょう。
洗顔後にすぐに冷やしてしまうと、化粧水などが浸透しにくくなるので、スキンケアの最後に冷やすのがポイントですよ。冷やしすぎは血行不良になりますので、数秒程度にしましょう。
温めて使う
保冷剤は凍らせて使う以外にも、温めて使うことができます。
- 40℃くらいのお湯に入れて約3分温める
- 電子レンジは使わない(破裂する危険がある)
温めた保冷剤の使い方を紹介していきます。
アイケア
眼精疲労のケアに、ホットアイマスクとして利用できます。温めた保冷剤をタオルや手ぬぐいで巻いて、目の上に置いてみましょう。
目の周りの血行がよくなり、眼精疲労の改善が期待できます。
ホットパック
顔色が悪いときなど、ホットパックとして利用してみましょう。血行や化粧水の浸透をよくする効果が期待できます。
カイロの代わりに使う
温めた保冷剤は、カイロの代わりにも利用できます。保温時間は20分ほどで短いですが、掃除や洗濯物干しなど、ちょっとした時に便利です。
中身を出して使う
解凍して、ジェルを出して利用する使い方もあります。
消臭剤
高吸収性ポリマーには匂いを吸収する性質があるため、消臭剤として利用できます。中身を空き瓶などの容器に入れて、トイレや靴箱においてみましょう。
消臭効果は2~3週間ほどですので、時期がきたら処分しましょう。
芳香剤・虫よけ
中身を取り出して、お好みのアロマオイルを2~3滴かけると芳香剤として利用できます。
- オレンジ
- ベルガモット
- ラベンダー
- レモン
- ユーカリ など
虫が嫌う匂いをつければ、虫よけとしても使えます。
- レモンユーカリ
- ゼラニウム
- レモングラス
- シロトネラ
- ハッカ油 など
かわいい透明の容器に入れ、絵の具や水性ペンなどで色をつけるのもおしゃれです。貝殻やラメ、小物を入れるなど、いろいろ工夫しだいで素敵なインテリアになりますね。
園芸用の保水剤
高吸収性ポリマーが主成分の保冷剤は、園芸用の保水剤として利用できます。
常温にもどした保冷剤の中身を植木鉢の土の上に敷き詰めておきましょう。土が乾いてきたら保冷剤に含まれた水分が浸透するため、旅行などで2~3日程度水やりができない時も安心です。
高吸収性ポリマーが原料の保冷剤を使ってくださいね。
保冷剤を使う際の注意点
保冷剤は、誤飲と捨て方に注意しましょう。
誤飲に注意
保冷剤を誤飲してしまう事故が起きていますので注意しましょう。過去には、以下のような誤飲事故が起きています。
- お弁当に入れていた色付きの保冷剤を、ゼリーと間違えて食べた
- 子どもが保冷剤の袋をかじって中身を食べてしまった
- ケーキに添えてあった保冷剤をソースと間違えて食べた
- 認知症の高齢者が、保冷枕の中身を食べた
特に子どもやお年寄り、ペットがいるご家庭は、保管場所や使用方法に注意してくださいね。
捨て方に注意
処分するときは、それぞれの自治体のルールに従って捨てるようにしましょう。
- 可燃ごみが一般的
- 中身をシンクやトイレに絶対に流さない
排水に流してしまうと高吸収性ポリマーが水分を含んで膨張し、排水管が詰まってしまう可能性があります。必ずゴミとして処分しましょう。
まとめ
保冷剤の使い道について解説しました。
保冷剤は凍らせて使う以外にも、温めたり中身を出したりしても利用することができます。捨ててしまう前にもう一度、役に立ってもらいましょう。
災害時には簡易冷蔵庫としても活用できますので、少し多めに冷凍ストックしておくのがおすすめです。