※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

カールの販売エリアは西日本に限定。なぜ関東にない?境界線を解説

皆さんは、スナック菓子「カール」が好きですか?サクサクとした食感と、濃厚なチーズの風味が人気のスナックですが、実は販売エリアが西日本に限定されているのをご存知でしょうか。

関東在住の方の中には、「カールって、関東では買えないの?」「なぜ関東にはないんだろう?」と疑問に思う方も多いでしょう。

そこで今回は、カールの販売エリアについて、その理由や境界線を解説していきます。

スポンサーリンク
【PR】楽天市場ランキング 今1番売れてるものは?

カール販売地域

都道府県
京都府
滋賀県
奈良県
和歌山県
兵庫県
大阪府
鳥取県
岡山県
島根県
広島県
山口県
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
スポンサーリンク

スナック菓子「カール」は1968年に登場

スナック菓子「カール」は、1968年7月25日に明治製菓から発売された、トウモロコシを原料としたノンフライスナック菓子です。サクサクとした食感と、濃厚なチーズの風味が特徴で、発売以来、多くの人に愛されています。

カールの誕生は、ポップコーンから着想を得たものでした。当時、日本にはスナック菓子という概念がほとんどなく、明治製菓は、ポップコーンのような軽い食感のスナック菓子を開発しようと考えました。

開発には、当時明治製菓に勤めていた中山千夏氏が中心となり、試行錯誤を重ねた末、現在のカールのような形状と食感にたどり着きました。

カールの発売は、当時のスナック菓子市場に大きな衝撃を与えました。それまでのスナック菓子は、主に揚げ物が中心でしたが、カールはノンフライで、しかもチーズの風味が濃厚なことから、多くの人に受け入れられました。

カールの発売後、明治製菓は、チーズ味のほかにも、うすあじ、カレー味、たらこ味など、さまざまなフレーバーを発売しました。また、1980年代には、カールの形状をより細くした「カール ほっそり」を発売し、新たなヒット商品となりました。

カールは、発売から50年以上経った現在も、多くの人に愛されているロングセラー商品です。その人気の秘訣は、サクサクとした食感と、濃厚なチーズの風味にあると言えるでしょう。

2017年にカールの全国販売が終了。理由は販売低迷

968年に発売されて以来、多くの人に愛されてきたスナック菓子「カール」は、2017年5月をもって全国販売を終了しました。その理由は、販売低迷による収益性の悪化でした。

カールの販売低迷の原因としては、以下の点が挙げられます。

  • 競合商品の台頭:1990年代以降、ポテトチップスなどの揚げ物スナック菓子の人気が高まり、カールのシェアは徐々に減少していきました。
  • 生活様式の変化:近年、健康志向が高まり、揚げ物スナック菓子の摂取量が減少していることも、カールの販売低迷に影響を与えたと考えられます。

また、カールは、全国販売を開始した当初は、西日本を中心に販売されていましたが、2000年代以降は、全国で販売エリアを拡大してきました。しかし、全国販売を拡大したことで、販売コストが増加し、収益性の悪化を招いたとも考えられます。

カールの全国販売終了は、多くのファンを失望させました。しかし、明治製菓は、西日本地域での販売を継続し、カールのブランド価値を維持していく方針を発表しています。

スポンサーリンク

カールの販売エリアと境界線を地図で確認

カールの販売エリアは、京都府から沖縄県までの広い範囲にわたります。その境界線は、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の県境です。つまり、この県境より東側はカールの販売エリア外となり、中部・北陸・東北・北海道などでは販売されていません。

カールが西日本に限定された理由は、生産や物流に関するコストを抑えるためです。カールは、グループ会社の四国明治で生産されています。そのため、関西地域以西に販売することで、生産と物流のコストが削減され、収益性が確保できると判断したのです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました