※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

非通知電話は相手を調べられる?かかってきたときの注意点や対策

カード

非通知電話について、このようなお悩みはありませんか?

  • 非通知電話は相手が誰なのかわからない
  • セールスや勧誘の電話に困っている
  • 架空請求の電話だったらと不安

本記事では、非通知電話に出るときの注意点や対策について、具体的に解説していきます!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
【PR】楽天市場ランキング 今1番売れてるものは?

非通知電話が調べることができない理由

非通知電話の仕組み

非通知電話は、発信側の電話機で「184」をダイヤルすることで、発信番号を相手に通知しない機能です。
そのため、非通知電話の発信者の番号は接続局までは伝わりますが、受信側には伝わりません。

非通知電話をかける手順

  1. 電話をかける前に、電話機の設定で非通知電話を許可する
  2. 電話機のダイヤルパッドに「184」を入力する
  3. 続けて相手先の電話番号を入力して、発信ボタンを押す

スマートフォンの場合は、電話アプリから非通知電話を設定することができます。

情報セキュリティの観点

 

非通知電話の発信者情報は接続局にはあるのだから、調べようと思えばわかるんじゃないの?

 

非通知電話は、発信者番号を相手に通知しない機能です。
そのため、非通知電話の発信者情報を調べるには、接続局に問い合わせをする必要があります。

非通知電話の発信者の情報は、接続局に保存されています。
ですが厳重なセキュリティで守られているため、一般の人が接続局にアクセスすることは難しいです。

それに接続局の情報にアクセスすることは、ハッキングなどの犯罪と疑われる可能性があるのでやめましょう。

 

非通知電話の発信者情報を調べるには、警察などの公的機関に相談したほうがよいです。

 

個人情報保護の観点

個人情報保護法は、個人のプライバシーを守るための法律です。
この法律では、個人情報の取得や利用について、本人の同意を得ることが原則とされています。

非通知電話は、発信番号を通知しないことで、相手先の同意を得ずに個人情報を取得することになります。
そのため、非通知電話の発信番号を調べることは、個人情報保護法に違反する行為とみなされる可能性があります。

つまり、非通知電話の発信者番号を調べることは、相手先のプライバシー侵害とみなされる可能性があるのです。

 

非通知電話の目的

迷惑電話

営業や勧誘、いたずらなど、相手が迷惑に感じる電話のことです。
電話番号を知られずに迷惑電話をかけることができるため、手段としてよく使われます。

架空請求詐欺

架空の事実を装って金銭を要求する行為です。
電話番号を知られずに架空請求を行えるので、非通知電話をすることが多いです。

個人情報の取得

個人情報の取得にも使われることがあります。
例えば、営業や勧誘目的で発信番号を知られずに個人情報を聞き出そうとする手口があります。

 

136ダイヤルで非通知電話は調べられる?

「136」は固定電話の着信番号案内サービスで、最後にかかってきた電話の発信番号を音声で案内してくれます。

ですが、非通知電話は「136」にかけても発信者番号が記録されていないため、相手番号を調べることはできません

じゃあ、一体どんな対策をすれば良いの?

非通知電話の対処法

非通知電話には出ない

非通知電話は、相手が誰なのかわからないため、出ないようにすることも一つの方法です。
ただ、非通知電話の中には重要な用件の場合もあるため、すべての非通知電話に出ないようにするのは難しいかもしれませんね。

警察に相談する

非通知電話から迷惑電話や架空請求を受けた場合は、警察に相談しましょう。
警察では、迷惑電話や架空請求の被害を防ぐための色々な対策がされています

非通知電話を着信拒否にする

非通知電話を着信拒否設定にすることで、非通知電話がかかってきても自動的に遮断されます
固定電話でもスマートフォンでも設定することが可能です。

対策を理解していれば慌てずに対処できますね

非通知電話に出るときの注意点

個人情報を教えない

相手が誰なのかわからないため、安易に個人情報を教えないようにしましょう。

具体的には、

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • 金融機関の口座番号
  • クレジットカードの番号

など、特定される個人情報や金銭面の情報には気を付けてください。

相手の身元を確かめる

非通知電話に出たら、まず誰なのか相手に確認しましょう。
相手がはっきり答えられない場合は、注意が必要です。

相手の名前や会社名、用件など細かく聞いたほうが良いです。
また、個人的な用件の電話であれば、電話番号を聞いて折り返し電話をするなど相手を確認した方が良いです。

丁寧に断る

セールスや勧誘の電話の場合は断るようにしましょう。
また、断ってもしつこく電話をかけてくる場合は、着信拒否設定をすれば良いです。

断る際には、罵倒したり感情的に怒鳴ったりして相手を刺激するような行動は避けてください。

被害に遭ったら警察に相談する

架空請求の電話と気づいたら、絶対に応じないようにしてください。
もし架空請求かどうかわからないときは、警察に相談しましょう。

警察に相談することで、架空請求の被害を防ぐことができます。

未然に問題や被害を防げるよう、よく考えて行動しましょう

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました