※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

ホンビノス貝は危険?食中毒の可能性があるのか徹底解説

カード

スーパーにはまぐりにそっくりなホンビノス貝って何?

毒があるって聞いたけど大丈夫?

最近スーパーではまぐりとそっくりなホンビノス貝を見かけることありませんか?ネットで調べてみると「食中毒になる」「食べると危険」など検索結果が出てきて驚きました。ただその一方で「味が美味しい」「潮汁が絶品」など食べたくなる口コミもあり、そんん口コミをみると食べたくなりますよね。

結論を言うとスーパーで販売されているホンビノス貝は、下処理をしているので毒はありません。ただ潮干狩りで採ってきたものは、下処理がされていないので毒が残って危険です。

この記事では、ホンビノス貝について・下処理や毒を取り除く方法など解説していきます。

絶品なら毒があっても食べてみたい!人間の本能ですよね

ホンビノス貝とは?

引用:食べチョク

ホンビノス貝とは、海岸の砂泥地に生息しており、はまぐりによく似ている二枚貝の食用貝の一種です。原産地は、アメリカの東海岸で定番の食材にです。つまりホンビノス貝は、外来種になります。

2000年頃に千葉県の船橋市や市川市で繁殖し、多く繁殖しています。また肉厚な食感と濃厚な味のホンビノス貝は、価格がはまぐりに比べて安く美味しいため最近注目され始めました。

スポンサーリンク

ホンビノス貝が危険な理由はプランクトンにあり

ホンビノス貝の毒は中腸腺にたまる

海水中の有毒プランクトンを捕食したホンビノス貝は、中腸線という身の黒い部分に毒を蓄えてしまうことがあります。つまりホンビノス貝自体に毒はありませんが、蓄えた毒によって食中毒を起こす危険性があります。

各都道府県では、定期的に貝毒や原因になるプランクトンの発生状況を調査することによって基準値を超えた場合は、出荷規制がかかったりと管理しています。

潮干狩りで採ったホンビノス貝が危険な理由

スーパーで販売されているホンビノス貝は、下処理がされており毒素が取り除かれている状態で販売されているので安心です。また有料の潮干狩り場も自治体が管理または運営しているので、プランクトンの基準値を超え危険な状況であれば潮干狩りができなくなるようになっているので安心できます。

一番危険性が高いのは、個人で有料以外の場所で手に入れたホンビノス貝になります。もし有料以外の場所で潮干狩りをする場合は、各自治体のホームページや漁協に問い合わせ出荷規制海域になってないか確認する必要があります。

ホンビノス貝の下処理は最初に塩抜きと砂抜きをする

スポンサーリンク

ホンビノス貝の下処理のやり方

1.塩水につけて暗所に置く

まずはホンビノス貝同士をこすり合わせて表面の汚れを落とします。

次に濃度3%(1Lの水に塩30g)の塩水をホンビノス貝がかぶるくらい入れ、暗所に1時間くらい置いておきます。

気温が高い場合は、ホンビノス貝が痛んでしまう可能性があるため、

冷蔵庫など涼しい場所に置きましょう。

暗所のほうがホンビノス貝が活発になり砂を吐き出しやすくなるので。アルミホイルなどで覆うことがおすすめです。

2.塩抜きをする

塩水につけたまま調理をすると塩辛くなってしまうので、砂抜きが終わったら水に30分~1時間置きます。ホンビノス貝が塩水を吐き出すので、塩辛くなりません。

最後に流水でさっと洗い流せば下処理は完了です。

ホンビノス貝の毒「中腸腺」をとる手順

  1. 下処理が終わったホンビノス貝を水と一緒に鍋に入れます。お湯が沸騰し、ホンビノス貝が開いたらお湯から上げましょう。
  2. 粗熱がとれたら殻を開いて身を取り出します。
  3. 黒い部分(中腸線)を包丁で取り出せば完了です。
黒い部分(中腸線)は残らないように丁寧に取り除きましょう。

ホンビノス貝下処理~短縮版~

下処理に1時間以上かかるのは・・・

もっと簡単な方法はないの?

時間が短く簡単にできる方法を紹介しますね。

1.砂抜き

まずはホンビノス貝同士をこすり合わせて表面の汚れを落とします。

ひたひたになるぐらいの50℃のぬるま湯にホンビノス貝を30分~60分つけます。時間がきたらホンビノス貝を一旦水につけて、同じように50℃のぬるま湯に5分~10分放置して、ホンビノス貝を水につけます。これで砂抜きは完了です。

2.塩抜きをする

砂抜きが終わったら水に30分~1時間置き、最後に流水でさっと洗い流せば下処理は完了です。

塩水を作らないし、通常より短い時間で下処理ができます。

スポンサーリンク

ホンビノス貝の保存方法

冷蔵庫に保管

ホンビノス貝は、生命力が強いため冷蔵庫に入れても1週間は生きられます。ただ鮮度を考えると購入・採ってきてから2日~3日以内に食べるのがおすすめです。

冷凍庫に保管

下処理が終わったホンビノス貝であれば、フリーザーパックに入れて冷凍保管も可能です。また貝が邪魔な場合は、貝を取り除いて保管することもできます。

冷凍したホンビノス貝は、解凍せずにそのまま料理に使うと

旨味が逃げず美味しいく食べられますよ。

スポンサーリンク

ホンビノス貝の毒を食べると発生する症状

国内で発症した麻痺性貝毒と下痢性貝毒

ホンビノス貝が持つ貝毒には、「麻痺性貝毒」と「下痢性貝毒」の2種類があります。

  • 麻痺性貝毒:口の周りや首、そして全身に麻痺症状が出ます。重症化すると呼吸困難になることもある危険な毒素です。
  • 下痢性貝毒:嘔吐・下痢・吐き気・腹痛などが主な症状です。
毒の成分が熱に強いため、加熱しても貝毒はなくなりません。

「加熱すれば大丈夫だろう」はホンビノス貝には通用しません。

必ず毒が溜まっている中腸線を取り除きましょう!

貝毒とは植物プランクトンを餌としている

植物プランクトンには、毒を持っている種類もいて貝毒プランクトンと呼ばれています。

  • 麻痺性貝毒:Alexandrium属のプランクトン(春先に発生しやすい)
  • 下痢性貝毒:Dinophysis属のプランクトン(夏先に発生しやすい)

貝毒は、貝毒プランクトンの海水中の密度が低くなると貝の体内から少しずつ排出され消失されることがあります。つまり毒を持っている植物プランクトンが特異的に増殖すると、その植物プランクトンを食べた貝が毒を体内に蓄積してしまいことで貝毒になってしまいます。

海水中のプランクトン濃度を定期的に調べることで、貝毒の発生を予想することができます。

ホンビノス貝とハマグリの違いは左右非対称

スポンサーリンク

ホンビノス貝とハマグリを見分ける方法

引用:週末パパご飯

写真の上がホンビノス貝、下がはまぐりになります。はまぐりとホンビノス貝の違いは以下になります。

・はまぐりは左右対称、ホンビノス貝は蝶番(貝を開閉する部分)に近い部分が曲がっている

・はまぐりは7.5㎝前後、ホンビノス貝は5㎝から最大10㎝になり大きさがバラバラなのが特徴

・はまぐりの貝は厚みは厚く、ホンビノス貝ははまぐりと比較すると貝は薄い。

・はまぐりは赤っぽい色味をした貝、ホンビノス貝は白っぽい色味をした貝

大きいサイズのホンビノス貝は、はまぐりと比べて肉厚でしっかりとした歯ごたえが楽しめます。

ホンビノス貝は千葉ブランド水産物に認定

生産量日本一は千葉県

千葉県では、アサリ漁が盛んに行われていましたが、ここ数年青潮が発生しアサリの漁獲量が激減していました。その代わりにホンビノス貝の漁獲量が年々右肩上がりに増加し、以前に比べると約8倍の急成長しているとか。

平成29年に千葉県ブランド水産物として認定されました。

ホンビノス貝のオススメの食べ方

ホンビノス貝は、身がふっくらと肉厚なため二枚貝ならではの美味しい出汁も出るし、歯ごたえがあるためシンプルに浜焼きにしても絶品です。

ホンビノス貝の酒蒸し 作り方・レシピ | クラシル (kurashiru.com)

濃厚クラムチャウダー 作り方・レシピ | クラシル (kurashiru.com)

だしの風味が上品! ホンビノス貝のお吸い物のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、ホンビノス貝について、下処理の仕方、注意点、おすすめレシピなど紹介しました。

潮干狩りなどで採ってきたホンビノス貝は、中腸線を取らないといけなかったりと手間がかかってと思う人は、スーパーに並んでいるホンビノス貝であれば、砂抜き・塩抜きだけすれば大丈夫です。

口コミによれば肉厚で濃厚な旨味がある絶品のホンビノス貝。ぜひ一度ご賞味ください。

美味しかったです。リピート確実です!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました