自転車の空気入れが無料でできる施設
サイクリングをして遠出をしていた時に、だんだんタイヤの空気が抜けて困ったことはありませんか。
そのようなときに役立つ、「自転車に無料で空気を入れられるスポット」を調べてみましたので、ぜひ利用してください。
交番
交番のお巡りさんが自転車で街を巡回しているのを見たことがあると思いますし、交番前に自転車が置かれている交番がほとんどですよね。
交番では業務で自転車を使用するので、当然空気入れも常備してあります。
誠実に事情を説明すれば空気入れを貸してくれると思います。どうしても使いたい最終手段の時は覚えておくと良いでしょう
ただし職務柄、自転車の防犯登録をチェックすることもありますので、防犯登録しておくとよいでしょう。
また、お巡りさんはとても忙しいので、仕事の邪魔をしないように注意しましょう。
パチンコ屋
パチンコをしない人にはいまいちピンとこないのですが、実は、パチンコ屋さんでも無料で自転車用空気入れを貸してもらえますよ。
駐輪場を完備している比較的大きな店舗では、駐輪場の脇に貸し出し専用の無料の自転車用空気入れが備えられていて、「ご自由にどうぞ」という看板があることが多いです。
特にお店に入ってパチンコをやらなくても使用できますので、遠慮くなく使いましょう。
スーパーやショッピングモール
スーパーやショッピングモールで自転車の空気入れを無料で貸してもらえるところが結構あります。
西友、イオン、イトーヨーカドーなどの大型チェーン店には電動の空気入れが多く常備されていますので空気を入れるのも楽です。
ただ、電動空気入れはすぐに空気が入るので、入れすぎてパンクさせないように注意しましょう。
自転車置き場
自宅から駅まで自転車で通勤・通学している人は、おそらく駅前の駐輪場を契約しているのではないかと思います。
管理人が常駐している自転車置き場も多いですよね。駐輪場には空気入れがかなりの確率で設置されています。
もし、みなさんが駐輪場を契約している場合は無料で自転車用空気入れを貸してもらえる思いますが、契約していない場合は断られるかもしれません。
自転車屋
自転車屋さんは空気入れる場所の定番です。ほぼ必ず空気入れがありますよね。
空気入れはたいがい目立つ場所に置いてあるので、店主に一言声をかけてから使いましょう。
地元の自転車屋さんかサイクルチェーン店の「サイクルベースあさひ」が候補ですね。
ガソリンスタンド
自転車のバルブについて詳しくは後で述べますので、ここでは簡単に述べます。
普通のママチャリとかシティサイクルと呼ばれる自転車のバルブはほぼ「英式バルブ」なのに対して、スポーツタイプの自転車は「米式バルブ」や「仏式バルブ」が採用されていることが多いです。
バイクや車のタイヤは米式バルブなので「米式バルブ」の自転車には空気が入れられる可能性があります。
ただ、ガソリンスタンドは、あくまで自動車相手の商売ですので自転車に無料で空気を入れてくれるかどうかは微妙です。
本当にどうしようもない時に、事情を説明すれば米式バルブの自転車には空気を入れてくれるかもしれません。
ホームセンター
販売自転車が数多く陳列されているホームセンターがあります。
店舗のスペースの関係上、郊外に多い印象がありますが、自転車を多く扱っているような店舗ならば、備え付けの自転車用空気入れを無料で貸してもらえることがあります。
空気入れの設置場所は店舗入り口付近か、お店の人に申し出ないと出してくれないパターンがあります。
ただ、自転車が売られていても数が少ないようなお店には空気入れがない可能性もありますので注意しましょう。
また、これらのホームセンターは営業時間があるので、営業時間内でしか使えないことも確認しておきましょう。
ホームセンター |
---|
DCMホーマック |
カインズ |
コーナン |
コメリ |
ニトリ |
ジョイフル本田 |
ビバホーム |
カインズホーム |
自転車のバルブの種類
自転車のバルブには3種類ありますのでご紹介します。
英式バルブ
ママチャリなどの一般自転車によく使われています。
とても扱いが簡単で、普通の空気入れで扱えます。先ほど見てきた空気入れが置かれているスポットに置いてあるのは、ほとんど英式バルブのみに対応した空気入れです。
ネックは虫ゴムが劣化しやすいことですが、手に入りやすく交換も容易なので、自転車をチョイノリでしか使わない人は英式バルブの自転車をオススメします。
米式バルブ
悪路を走行するなど、自転車に大きな負荷がかかる自転車に使われています。例えば次のような自転車です
- マウンテンバイク
- クロスバイク
耐久性があるので自動車やバイクのバルブとしても使用されています。
丈夫なので、負荷のかかる走行を繰り返してもバルブが壊れることは滅多にありませんし、虫ゴムが使われていないので、交換をする必要もありません。
また、バルブ中央を押さえることで簡単に空気を抜いたり、調整したりできます。
ただ、英式バルブに比べて重いことと、米式バルブ対応空気入れを常備しているスポットがあまりないので、サイクリング中に気軽に空気を入れることができない点に注意しましょう。
仏式バルブ
ロードバイクなど、スポーツ車に多く使われています。
他のバルブと比較して、高圧に耐えられ、空気圧の調整がしやすいメリットがあります。
ただ、私も仏式バルブを採用しているクロスバイクに乗っていましたが、空気圧の管理がシビアで、適正空気圧で管理するためにスポーツ用の圧力計付きのポンプを用意し、普段から空気圧管理をする必要があり、少し手間がかかりました。
また、英式バルブ対応の空気入れでは空気が入れることができず、専用のものが必要となり自分で購入しなければなりません。
自転車の空気の入れ方
それぞれのバルブの空気の入れ方をお伝えしますね。
英式バルブの場合
- バルブキャップを外す。
- 口金を取り付ける部品のレバーを立てた状態で口金を差し込む。
- レバーを倒して固定し、ポンプの口金をセットする。
- 空気入れのハンドルを一番上に上げて、腕でハンドルを下げて、空気を入れる。
- 空気圧を確認し、ポンプの口金を外しバルブキャップをつける。
米式バルブの場合
- バルブキャップを外す。
- トップナットを緩める。
- 空気入れを差し込んでレバーを立てる。
- タイヤに記入された空気圧を確認し、空気を入れる。
- レバーを倒してバルブを抜いたら、丸ナットを締める。
仏式バルブの場合
- バルブキャップを外す。
- トップナットを緩める。
- レバーを倒して固定し、ポンプの口金をセットする。
- レバーを起こして、バルブをしっかり咥える。
- タイヤに記載された空気圧を確認して、空気を入れる。
- レバーを倒し、バルブを引き抜き、丸ナットを締める。
自転車空気入れの注意点
次に自転車の種類ごとに空気を入れる注意点をお伝えします。
ママチャリ
ママチャリは空気れに圧力計がついていませんので、空気圧は人間の感覚が頼りです。タイヤの側面を指で押してへこむとか、タイヤと路面との接地面が多くなって走りにくいと感じたら空気を入れましょう。
ロードバイク・クロスバイク
ロードバイクやクロスバイクの場合はタイヤの空気圧をしっかりと管理しないとなりません。スポーティーな走りをするには空気圧の管理が必要なのです。
まず、空気を入れる前にタイヤの側面に記載されている適正空気圧を確認しましょう。だいたいのロードバイクとクロスバイクの適正空気圧は以下の通りです。
・ロードバイク:6~10kg/c㎡
・クロスバイク(オンロードタイプ):6kg/c㎡
空気圧を確認して、空気抜きを行った後に空気を入れましょう。
マウンテンバイク
マウンテンバイクも空気圧の確認が必要です。
マウンテンバイクの適正空気圧は次の通りです。
・マウンテンバイク:4kg/cm
空気を入れる際の注意点はママチャリやクロスバイクなどと同様です。
自転車空気入れを購入できる場所
自転車を使用する以上、自宅に一つは空気れを常備しておきたいところです。
どこで購入できるかについてまとめましたので参考にしてください。
自転車用品店
最も信頼して購入できる場所と言えば、自転車用品店ですね。
英式・米式・仏式いずれのバルブ向けの空気入れを購入できます。
万が一品切れだとしても取り寄せをお願いすることができますので、急いでないのならば安心できる専門のお店での購入をオススメします。
ホームセンター
郊外の大型店ならば、ホームセンターでも空気入れを扱っていると思います。
ただ、自分で勝手に判断して購入せずに、商品知識の豊富そうな店員さんにどれがいいか聞いたほうが安心です。
また、米式、仏式対応の空気入れは取り扱ってないかもしれませんので注意が必要です。
100円ショップ
100円ショップは便利ですが、安さにはそれにありに理由があります。
例えば、100円ショップの空気入れだと、空気の減りが早い、とか空気が漏れやすいなどの声も聞かれます。
とりあえず、ちょっと空気入れてチョイノリしたいという人には良いと思います。
通販
アマゾンなどで購入するのも一つの方法です。自転車の空気を入れたい時は緊急の時が多いですから、Amazon Primeに入っているなら、当日か次の日には届くので便利です。
ただ、最低限、自分の自転車がどのバルブを使用しているのかを確認して、それに合った空気入れを購入しましょう。
よくわからないという人は自転車専門店で店員さんの説明を聞いてから購入したほうがよいでしょう。
アマゾンで1番人気のある自転車の空気入れはこちらです。
自転車に空気を入れる目安やタイミング
ママチャリの場合は、人間の感覚が頼りですので、まずはタイヤの側面を押して、タイヤがグニャッとしないかどうか、路面に接地しているタイヤの面積が多くなっていないかなどを確認することが大切です。
クロスバイク、ロードバイクやマウンテンバイクは空気入れに圧力計がついていますので、空気を入れる際に適正空気圧を必ず確認して、空気が減っていたら適正空気圧までしっかりと空気を入れましょう。
自転車は、ママチャリも含めてメンテナンスはたいしたことありませんが、メンテナンスフリーではないことは頭に入れておきましょう。