※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

セブンイレブンでメルペイ使える?その他のお得な支払い方法は?

 

スポンサーリンク
【PR】楽天市場ランキング 今1番売れてるものは?

セブンイレブンでメルペイは使える?

セブンイレブンは多くの支払い方法から選べてとても便利ですよね。外出の際はカードケースもしくはスマホのみで、現金を持ち歩かない人も増えてきたのではないでしょうか。

ところで、みなさんは「メルカリ」を利用したことはありますか。いらなくなった不要品の整理や、お得に欲しいものを買うことが出来る素晴らしいサービスですよね。

メルカリでの売り上げは「振込申請」で登録した銀行口座に入金出来るのですが、手数料が200円かかってしまいます。そこで一番お得なのは、メルカリが提供している決済サービスの「メルペイ」で使用することです。

スマホの「メルカリ」アプリからそのまま使用できるので簡単です。

使用できるお店も全国のコンビニ、薬局、飲食店と数多くあります。もちろん、メルペイはセブンイレブンでも使用できます

ちなみに、現在、セブンイレブンの支払い方法は下記の通りです。

  • 電子マネー nanaco /楽天Edy /iD / QUICPay
  • 交通系電子マネー Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん
  • クレジットカード (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners)
  • QRコード決済(バーコード決済) LINE Pay / PayPay / 楽天ペイ / メルペイ / d払い / au PAY / pring / J-Coin Pay / 銀行Pay / ゆうちょPay / Alipay / WeChat Pay / Smart Code
  • デビットカード
  • 商品券・ギフトカード ビール券、セブン&アイ共通商品券、QUOカード

いま1番お得なキャッシュレス決済の選び方

キャッシュレス決済には主に次の3つがあります。

  • クレジットカード
  • QRコード(バーコード)決済
  • 電子マネー

いったいどのキャッシュレス決済がお得なのか迷いますよね。

ここでは、セブンイレブンで使用するキャッシュレス決済の中で、一番お得なキャッシュレス決済をお伝えしたいと思います。

    • nanaco(電子マネー)

nanacoはセブンイレブンの親会社である株式会社セブン&アイ・ホールディングスが提供する非接触型の電子マネーです。セブンイレブン以外でもグループ企業のイトーヨーカドーや西武デパートなどでも使用できます。

nanaco200円ごとに1ポイント=1円貯まりますので、還元率は0.5%となります。それだけではなく、商品の割引や無料のクーポンが出るのもポイントです。

また、チャージする際に「セブンカード・プラス」を利用すれば、ポイント還元率が1.5%となるのでとてもお得です。

通学や通勤の時に必ずセブンイレブンで朝食を買うとか、夜のお総菜などを買う人には是非お勧めしたいです。

    • paypay(QRコード決済/バーコード決済)

paypayは大半の人が利用しているので、みなさんも使っているのではないでしょうか。

私もセブンイレブンの支払い方法としては主にpaypayを利用しています。ポイントが0.5%つくのも魅力ですが、セブンイレブンの会員証バーコードがあるセブンイレブンアプリと連携できるので便利です。

会員証バーコードの提示と支払いがまとめて出来るので、別々に提示するわずらわしさがなくなります。

  • 楽天ペイ

楽天ペイは名前でわかるように、株式会社楽天が提供するQRコード決済サービスです。楽天が提供する様々なサービス、「楽天経済圏」を利用することで驚くほどにポイントが貯まったという方も最近多いですよね。

楽天ペイの還元率は1%と高還元となっています。それだけではなく、楽天カードからチャージすれば1.5%の還元率となります。

どのキャッシュレス決済がお得なのかを考えるときは使用の時とチャージするときのポイントの二重取りができるかどうかが重要です。

これからのスマホ決済はクレカを紐づけて使おう

お得なキャッシュレス決済を考えるとき、やはり見過ごせないのがクレジットカードチャージによるポイント還元です。

まずは、スマホにお手持ちのクレジットカードを登録しましょう。iPhoneでは、主に「Apple Pay」を使ってクレジットカード決済ができますし、12枚のクレジットカードが登録できますので、いくつもQRコード決済を使っていても、そのQRコードに一番お得なクレジットカードでチャージできます。

一番お得な組み合わせは楽天カードと楽天ペイのような同じ会社が提供するサービスを組み合わせることです。

普段使いの人気クレジットカード

コンビニやスーパーなどで買い物をする時、主にキャッシュレス決済を利用している人は、スマホにクレジットカードを紐付けすることが大切です。

では、一番お得で人気のクレジットカードが何なのかをお伝えしていきますので、スマホに紐付けするクレジットカードを選ぶ際の参考にしてくださいね。

普段使いのクレジットカードを選ぶ際のポイントは次の2点です。

  • 年会費が永年無料
  • ポイント還元率の高さ

以上の2点からお得なクレジットカードをご紹介します。

  • 楽天カード(年会費無料)

まずは楽天カードです。楽天カードは「2022年度JCSI(日本版顧客満足度指数調査」で、なんと14年連続で顧客満足第1位を獲得しています。

楽天経済圏を主に利用する人なら。楽天カード以外考えられないほどお得に買い物ができます。

メインカードして選んで間違いはありませんね。

実店舗で買い物の時は楽天ペイで支払い、楽天カードでチャージすればポイントの二重取りによって1.5%の還元率となり、インターネット通販なら「楽天市場」で買い物をして楽天カードで支払えば3%のポイントがつきます。

また。、「楽天モバイル」、「楽天トラベル」などの楽天が提供する様々なサービスに楽天カードを利用すれば還元率もアップしますよ。

  • 三井住友カード(年会費無料)

三井住友カードは還元率こそ0.5%と普通なのですが、実は、セブンイレブン、マクドナルド、はま寿司、すき家、サイゼリヤなどの対象の飲食店で使うと、最大5%ものポイントが還元されます。日頃から対象の飲食店で買い物や食事をする人は、三井住友カードで支払えば、気づかない間にかなりのポイントが貯まります。

  • 「ビュー・スイカ」カード(年会費524円)

キャッシュレス決済で主にSuicaを利用し、電車通勤でJRを利用している人は、「ビュー・スイカ」カードがお得です

残念ながら年会費は無料ではありませんが、年会費の524円を補ってあまりあるお得さがあります。

まず、「ビュー・スイカ」カード」を利用して、SuicaへのオートチャージやモバイルSuicaへのチャージすると1.5%、モバイルSuica定期券を購入すれば、3%のポイントが還元されます。

また、アトレなどのJRの駅ビルで買い物をすれば100円につき1ポイント貯まりますので、よく駅ナカを利用する人はお得に買い物が出来ますね。

5月31日までキャンペーン中ですので、入会するだけで1000ポイントもらえますし、7月31日までのカードの利用金額に応じて最大3000ポイント還元されます。さらに、20代の方限定で2000ポイントプラスでゲットできます。

セブンイレブンで1番お得な支払い方法は?

ずばりnanacoです。nanacoはセブン&アイ・ホールディングスが提供するサービスなので、セブンイレブンで使用すればするほどお得になります。

その際に忘れてはならないのは年会費永年無料の「セブンカード・プラス」でチャージすることです。そうすれば1・5%のポイント還元と割引や無料クーポンを手にすることが出来ます。

さらにお得な情報としては、2月28日までに「セブンカード・プラス」に入会して、期間中にショッピング1回以上利用すれば、1,500ものポイントがプレゼントされます。

セブンイレブンの支払い方法まとめ

セブンイレブンの支払い方法をまとめておきます。

  • 電子マネー nanaco / 楽天Edy / iD / QUICPay
  • 交通系電子マネー Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん
  • クレジットカード (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners)
  • QRコード決済(バーコード決済) LINE Pay / PayPay / 楽天ペイ / メルペイ / d払い / au PAY / pring / J-Coin Pay / 銀行Pay / ゆうちょPay / Alipay / WeChat Pay / Smart Code
  • デビットカード
  • 商品券・ギフトカード ビール券、セブン&アイ共通商品券、QUOカード

最後に、スマホへのクレジットカード登録とQRコード決済サービスへのチャージの組み合わせをしないと高還元にならないので、スマホへのクレジットの紐付けは必ず行っておいてください。

セブンイレブン以外のコンビニでもメルペイは使える?

 

メルペイはセブンイレブン以外の「ローソン」「ファミリーマート」「ミニストップ」などでも利用できます。

実はメルペイの決済方法は2種類あるのでここでお伝えしておきます。

  • 「コード決済」

スマホに表示したバーコードやQRコードを、レジの機器で読み取ってもらう。 店頭にあるコードをアプリのリーダーで読み取り、支払い者側が金額を入力するタイプもある。

  • iD決済

お店に置いている専用読み取り機にスマホをかざす。

iDが使えるスマホ、Android⇒Android 5.0以降の「おサイフケータイ機能」が搭載された機種のみ

iPhone⇒iPhone7以上・iOS10.1以上のバージョン

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました