寒くなってくると毎年ニュースなどで、木枯らし1号がいつ吹くか、今年は吹かないのかと、耳にするようになります。
木枯らしと聞くと冷たい乾燥した風のイメージですね。
今年もしもやけやあかぎれの季節がきたな、と感じます。
今回は木枯らし1号について、いつどんなときに吹く風なのかわかりやすく、ご紹介させていただきます。
木枯らし1号はいつ頃吹くどんな風?わかりやすく解説!
冬の足音が聞こえて来た頃、落ち葉を舞い上げるように冷たい木枯らしが吹きだします。
ニュースなどでも「木枯らし1号がふきました」などと耳にし始めますが、この木枯らし1号とはどういった風なのでしょうか?
木枯らし1号とは?定義を解説!
9月~10月になると温かい空気を含んだ南風から、冷たい乾燥した空気をふくんだ北風に変わってきます。
そろそろ衣替えを考えたり、長袖の準備をしだす頃ですね。
そして秋が深まった頃にこの北風がさらに強くなり、木枯らし1号が発表されだします。
では木枯らし1号とはどのようなものでしょうか?
木枯らし1号東京と大阪で定義が違う!?
- 10月中旬~11月末までの期間
- 西高東低の冬型の気圧配置
- 西北西~北よりの風向き
- 最大風速が毎秒8メートル以上
<大阪>
- 霜降(10月23日頃)~冬至(12月22日頃)
- 西高東低の冬型の気圧配置
- 北よりの風
- 最大風速が毎秒8メートル以上
東京と大阪では東京の方が期間が短く、風向きも東京と大阪で異なっているんですね。
なぜ東京と大阪だけの発表なの?
なぜ木枯らし1号の発表は東京と大阪だけの発表なのありませんか疑問におもいますよね。
木枯らしの定義に合う風が吹くこと、人口が多いこと、そこに住む人々の話題にのぼることなどから、東京地方と近畿地方で始まり、現在に至っています。
参照元:FNNプライムオンライン
なので東京と大阪なんですね。ほかの地域で発表されたことはありません。
スポンサーリンク木枯らし1号の記録
木枯らし1号は吹かなかった年もあります。条件を満たす風が吹かなかったのですね。
次で気になる木枯らし1号の記録を、ご紹介したいと思います。
木枯らし1号が吹かなかった年はいつ?
木枯らし1号の観測が残っているのが1957年からで、その間木枯らし1号が吹かなかったのは7回です。
年代で見てみると、1959年・1962年・1977年・2018年・2019年・2021年です。木枯らし1号が吹かなかったらその年は暖冬なのかな?と期待もしてしまいますが、そのようなことはなく、実際2021年は平年よりも気温が低く寒い冬となりました。
まとめ
- 木枯らし1号は晩秋から初冬にかけて吹く冷たい北よりの強風である
- 東京と大阪でしか発表されない
- 東京と大阪では条件が異なり、東京では期間が短く東京と大阪で風向きも異なっている
- 木枯らし1号は吹かなかった年もあり、近年では2021年の東京である
木枯らし1号についてご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?
発表があるのが東京と大阪だけだったとは、私も知りませんでした。
木枯らし1号が吹くと、いよいよ冬の訪れを感じ冬支度をしようかなと思いますね。暖かい装いでお出かけください。