※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

ご祝儀袋の正しい書き方!知っておきたいマナーをまとめて解説

大切な方の結婚式に出席するなら、ご祝儀袋は正しく書いてお渡ししたいですよね。何度か書いたことがあっても、ご祝儀袋の書き方に自信があるという人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、祝儀袋の書き方をわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • ご祝儀袋の選び方
  • 外包みの書き方
  • 中袋の書き方
  • よくある疑問(筆記用具・お札の入れ方・書き損じ)

本記事を読めば、ご祝儀袋のマナーがひととおり理解でき、自信をもってお祝いを用意することができるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでくださいね。

ご祝儀袋の選び方

結婚のご祝儀袋は、以下の点に注意して選びましょう。

  • 水引の結び方
  • 金額に見合うもの
  • 熨斗がついているもの
  • デザイン

ひとつずつ解説しますね。

水引の結び方

あわじ結びの水引

ご祝儀袋のかかっている帯紐を「水引」といい、結婚式にふさわしい結び方があります。

  • 慶事では、赤白金銀のものを使う
  • 結婚祝いの結び方は、「あわじ結び」「輪結び」など結びきり(一度結んだらほどけない結び方)のものを使う
蝶結びはNG
蝶結びの水引

蝶結びは何度でも結び直せるので、一度きりのお祝いである結婚式には使いません。出産や入学など、何度お祝いしてもうれしい慶事に使います。

慶事のものでも使えない祝儀袋がありますので、注意しましょう。

金額に見合うもの

ご祝儀袋には、水引が印刷されたものから、ゴージャスな水引がついたものまで様々な種類があります。金額に見合ったものを選びましょう

ご祝儀袋の選び方
  • 5万円以上
    金銀飾り結びの水引や上質の和紙など使った、豪華なご祝儀袋
    大きめサイズのご祝儀袋
  • 3万~5万円
    金銀や赤白の水引がかかったスタンダードなタイプのご祝儀袋
  • 1万円程度
    水引と熨斗が印刷されたご祝儀袋

ご祝儀袋のパッケージに金額の目安が記載されていることが多いので、参考にして選びましょう。

熨斗がついているもの

結婚祝いには、熨斗(のし)がついているものを選びます

熨斗がないものは、お見舞いなどで使うものなので、注意しましょう。

デザイン

様々なデザインがありますが、フォーマルなものは白地のご祝儀袋とされています。格式にこだわる方や目上の方へは、白地を選ぶのがよいでしょう。

カラフルな物や、「Happy Wedding」などを印刷した洋風のものは、親しい友達などに使うとよいですね。

迷ったら白地のものを選ぶのが無難です。

外包みの書き方

外包みには、以下のことを書きます。

  • お祝いの名目
  • 贈り主氏名

ひとつずつ解説します。

お祝いの名目

水引より上部中央に、お祝いの名目を書きましょう。

  • 結婚式当日に渡す場合は「」や「御結婚御祝」が一般的
  • 手書きをするときは、4文字にならないよう注意
    ✕結婚御祝
    ○御結婚御祝

「壽」などお祝いの名目が印刷されている祝儀袋を選ぶのがよいでしょう。

贈り主氏名

水引より下部分の中央に、贈り主の名前をフルネームで書きます。

  • お祝い名目よりやや小さめの文字
  • 夫婦連名の場合/中央に夫、その左側に妻の名前を書く(名字はそれぞれにつけてもOK)
  • 家族の場合/中央から夫、妻、子どもの順番に書く(直接書く場合3名まで、短冊は2名まで)
  • 書ききれない場合/代表者の名前を書き「他家族一同」「他一同」などを小さい字で書く

書ききれない場合は、別紙に全員の名前を書いて、中袋にいれましょう。

別紙の書き方
  • 紙の中央上に「壽」と書く
  • 下部分の右から夫、妻、子どもの順に名前を書く

贈り主の人数が多い場合でも、全員の名前を記載するようにしましょう。

中袋の書き方

中袋には、以下のことを書きます。

  • 金額
  • 贈り主の住所・氏名

それぞれ、書き方を解説します。

金額の書き方

金額は必ず書きましょう

なぜなら

新郎新婦が内祝いを送る際、いただいた金額を確認できないと困るからです。

裏面に金額欄があるとき

金額欄に金額を記載(表に書く必要はありません)

金額欄がない場合
  • 表の中央部分に縦書きで「金 ○萬円」と記入
  • 10万円以上の場合は「」をつける

漢字は旧字体で書くのが正式ですが、新字体でもよいとされています。

参考:よく使う漢字

新字体 旧字体
間違いやすい

」を「」と書かないよう注意しましょう

住所と氏名の書き方

贈り主の住所・氏名を必ず書きましょう

なぜなら

新郎新婦が、内祝いやお礼状を郵送するときに手間がかかってしまうからです。

  • 中袋裏面に、贈り主の住所・氏名を書く
  • 都道府県名から、なるべく略さずにわかりやすく記載
  • 郵便番号も記載

住所に使う数字は算用数字でもかまいません。わかりやすいように記載しましょう。また、内袋に電話番号欄があるときは、電話番号も記載しましょう。(空白は縁起が悪いので、必ず埋めるようにしてくださいね。)

よくある疑問

よくある疑問に、以下のようなものがあります。

  • どんな筆記用具で書くか
  • お札の入れ方
  • 書き間違えたら

ひとつずつ解説します。

どんな筆記用具で書く?

表書きや中袋は、毛筆筆ペンで書くのが正式なマナーです。どうしても苦手な人は、サインペンを使いましょう

  • 慶事は濃い墨で書く
  • ボールペン、万年筆、薄い黒色(薄墨)は使わない

仏事用の薄墨の筆ペンもありますので、間違えないようにしましょう。

お札の入れ方は?

お札は新札を用意し、以下のとおり入れましょう。

  • 中袋の表面の向きに、紙幣の肖像画がくるように入れる
  • 取り出したときに、肖像画から出てくる向きに入れる
  • すべての紙幣の向きを揃える

慌てないように、余裕をもって新札を用意しておくのがおすすめです。

書き損じたら

書き間違ったら、修正テープなどは使わずに書き直しましょう

  • 予備の短冊や内袋がついているご祝儀袋を選ぶのがおすすめ
  • 予備の中袋が入っていない場合は、郵便番号欄のない「白無地金封」を使う

慣れない筆ペンで書くのは難しいので、何度か練習してから書きましょう。

予備の短冊の使い方

予備の短冊は、書き損じの予備のほか、二枚重ねにして「喜びが重なりますように」という気持ちを表現することもできます

まとめ

ご祝儀袋の書き方を中心に解説しました。ご祝儀袋ならではの慣習がありますので、なるべく正式なマナーを守って用意するようにしましょう。

住所や氏名、金額は、新郎新婦が後で確認するときに手間とならないように、省略せず、わかりやすく記載するとよいですね。

新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて、ご祝儀袋を準備しましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました